《骨子》
1。2007年の夏、日本の首相としてインド議会の中央会議場で演説をしたとき、私は「二つの海の合流」について語りました。この題は1655年ムガールの皇太子ダラ・シコーの著書の表題から引いたものです。議場の喝采を浴び出席した議員らから足踏みならす承認を得ました。爾来五年経って、語ったことが正しかったと私はより自信を深めました。
2。太平洋における平和、安定及び航行の自由はインド洋における平和、安定及び航行の自由と不可分です。お互いに影響を与える展開がこれ迄以上に緊密に結ばれています。日本は、アジア最古の海洋国家の一つとして、両地域の公共財保存により大きな役割を果たすべきです。
3。しかし、ますます、南シナ海が「北京の湖」になり始めたように思えます。分析家は、中国にとってはそれがソ連にとってのオホーツク海と同じものになる、人民解放軍海軍が核弾頭ミサイルを発射できる原子力攻撃潜水艦の基地を置くに十分な深海だからだ、と言います。直ぐに、人民解放軍海軍が新たに建造した空母が当たり前の光景となるでしょう−中国の近隣諸国を恐れさせるに十分以上のものです。
4。それこそが、東シナ海の尖閣諸島周辺で威圧的に行なう中国政府の日常的演習に日本が屈してはならない理由です。本当に、人民解放軍海軍艦艇ではないが、軽武装をした中国の法執行船(監視艇)が日本の接続水域と領海に侵入したことがあります。しかしこの「より優しい」接触は誰かをからかうものではありません。これら艦艇の存在を常態化して、中国は既成事実として島を囲む水域の管轄権確立を求めています。
5。日本が屈したら、南シナ海は一層防護されることになりましょう。日本や韓国のような貿易諸国の死命を制する航行の自由が深刻に侵害されるのです。日本に加えて米国の海軍資産も、二つの中国海の大部分が公海であるにかかわらず、全海域に入るのが難しくなりましょう。
6。そうした成行きが起るのを心配しインドで私は、印日両国が手を携えて太平洋及びインド洋にわたる航行の自由の護持者としてより多くの責任を担う必要性を語ったのです。告白せねばなりません、中国の海洋及び領土的拡張が2007年のペースで前進すると予想することが出来ませんでした。
7。東シナ海及び南シナ海で進行中の紛争は、日本外交のトップ優先事項が国の戦略的地平の拡張でなければならないことを意味します。日本は成熟した海洋民主主義国で、親密パートナーの選択はその事実を反映すべきです。インド洋海域から西太平洋へと伸びる公海を安全確保する、豪州、インド、日本及び米国ハワイ州がダイアモンドを形成する戦略を私は描いています。最大持てる限りの日本の能力をこの安全保障ダイアモンドに投資することを私は覚悟しています。
8。日本民主党の反対者たちは私が2007年に描いた道筋に沿い続けており信用に値します。つまり、彼らは豪州及びインドとの紐帯強化を求め続けて来ました。
9。両国のうち、インドは−マラッカ海峡の西端にあるアンダマン及びニコバル諸島をもって東アジアに存する大国−より大きな強調に値する国です。日本は今、インドと恒常的な役務ベースの軍事対話に関与していますし、米国を含む三か国間対話に乗り出しました。そしてインド政府は、中国がレアアース供給を外交上の棍棒に使うのを選択した後に、日本にレアアース鉱物−多くの製造工程で死活的要素−を供与する協定によってその政治手腕を見せました。
10。私はまた英国とフランスに、アジア安全保障の強化への参加という面での復帰を呼びかけようと思っております。航行民主主義国という世界の中の日本の役割は彼らの再帰で遥かに良くなることでしょう。連合王国(UK)は今でも、マレーシア、シンガポール、オーストラリア及びニュージーランドとの五カ国国防協定に価値有りと見ています。日本がこのグループに加わり、その加盟国との年次対話のために集い、小規模な軍事演習に参加することを私は欲しています。一方、タヒチにあるフランスの太平洋艦隊は最小予算で運営されていますが、その重み以上のパンチを繰出すことが出来るでしょう。
11。言われる通り、日本にとって何より重要なのは米国との同盟の刷新です。アメリカのアジア太平洋地域再均衡の時期には、日本がアメリカを必要とするのと同じくアメリカが日本を必要とします。2011年、日本の地震、津波、原発事故の直後、米軍は日本の為にこれまでない程大きな平時人道支援[トモダチ作戦]を与えてくれました−条約同盟国が育んで来た60年の紐帯が本物だという証拠でした。時が嘉するアメリカとの紐帯を奪われたら、日本の地域及び全球における役割は縮小してしまうでしょう。
12。私は個人的に、最大の隣国中国との日本の関係が多くの日本人の物質的幸福にとって死活的であることを認めます。しかし、支那日本関係を改善するには、太平洋の反対側との紐帯に日本は最初の投錨をしなければなりません。と言うのは、結局、日本外交はいつも民主主義、法の支配、それに人権の尊重に根差さねばならないからです。これら普遍的な価値観が日本の戦後の発展を導いて来ました。2013年及びそれ以降、アジア太平洋地域の繁栄の将来がそれらに同じくかかっていると確信するのものです。(以上)
原文)Asia’s Democratic Security Diamond Shinzo Abe 27 December 2012
http://po.st/049hbG
【関連する記事】
- 【転載】【巴】IMF救済回避のため中国と再交渉 宮崎正弘
- 【巴】米中綱引きの過激化に揉まれるパキスタン 27 October 2018
- 【転載】コロンボの政変 宮崎正弘
- 【中・露】完璧な嵐が中露にも襲う zerohedge 10/12/2018
- 【中】中国自動車販売が記録的な下落を被る、歴史的崩壊の始まり Tyler Dur..
- 旧聞)【転載】安邦保険、海南航空、大連万達につづく習近平の標的はアリババ 宮崎正..
- 旧聞)【転載】中国企業の買収を締め出せ。米の呼びかけに独英仏、豪加墨が合流 宮崎..
- 旧聞)【転載】中国とパキスタンの「友誼」関係は変化。緊張状況にある 宮崎正弘
- 【露】地方選挙でクレムリンが敗北を喫す 6 October 2018
- 【中】中国の「新シルクロード」プロジェクトが債務ジャムに突入 Tyler Dur..