《骨子》
1。日本の首相としての安倍晋三復帰が議論を呼び短命だった2007年発議、四カ国対話の意図的な再生を意味するのだろうか。インド洋=太平洋アジアの海洋民主主義国−日米豪印−の戦略的ダイアモンドに係る最近の記事を読むと、確かにそうした印象が残る。
2。職に就いてたった数週間で、安倍は日中間の不信を高めたと批判されている。第二次大戦中日本の韓国占領以来の所謂従軍慰安婦問題にかかる彼の姿勢が懸念の原因だ。あの歴史の野蛮な時期をめぐる日本の懺悔をものともしない、もっと一般的な態度はアジア或はそれを越えて友人を獲得するという面で日本の国益なるとは殆ど見えない。
3。しかし、新安倍政府の外交及び安全保障政策の基盤全体を不必要或は挑発的なナショナリズムとして却下するのは不正確且つ不公平かも知れない。数カ年に亘る中国との緊張や悪化する北朝鮮についての懸念を所与とすれば、たとえば、海上防衛能力の穏健な拡張に日本が取りかかりそうなことは、賢明且つ理解可能の双方だ。
4。そしてもっと通常の日本の防衛姿勢−日本の直接の隣国を越えてパートナーと作戦展開出来る軍隊を含む−なら、主要な海上航行且つ貿易国家として日本に正当な利益のある、インド洋=太平洋地域の公海における安全保障と秩序との維持に、貢献出来るかも知れない。
5。それでも、安倍なら北京と中国の認識に大層敏感な評論家に警鐘を鳴らすかも知れない一分野は所謂極小側面的(minilateral)な安全保障協力問題だ。これが指し示すのは、秘密の戦略的対話或は軍事演習或は災害救助のような作戦で軍隊を合同させさえする、自分の選んだパートナー諸国の小さなグルーピングのことだ。
6。これが過去十年に亘るアジアでの成長産業だ。それを駆動するのは、部分的にだが、アセアン地域フォーラムのような包括的多国間制度の悠長な歩みへの欲求不満だ。
7。既に豪米日三か国間の戦略的対話が確立されており、日米印の新興の三か国間フォーラムがある。豪印米三か国間もまた簡略に提起されている。一方二カ国間の対話、安全保障宣言や国防協力協定(とはいえ同盟条約は欠落)がアメリカの同盟国及びパートナー間で拡散している、際立つのが豪日、日印、豪印及び豪韓だ。
8。疑いなく中国の安全保障分析家はこれらすべてを懸念を持って観察して来た。アメリカ中心の戦略秩序の「スポークを繋ぐ」ことに関するこの高まった関心の多くが、いかに中国がその招来の力を使うかについて戦略的な不確実性があるからなのは全く疑問がない。それは理解可能な掛けつなぎと柔らかな均衡維持だ。
9。現下の問題は、安倍靡下の日本がインド洋=太平洋の民主主義諸国間の二カ国間及び三か国間対話の網を越えて、より大きく凝集力のあるものという考えに舞い戻るかどうか、にある。2007年の四カ国間対話は日印豪米を一緒に結びつけた。これら四カ国は、原則的に災害救助と類似した超国家的安全保障懸念に特化した中層官僚の試験的組合せで、2004年に起きた東南アジア津波に対応した最初の国々だ。それは、中国人分析家が熟慮していると見える程、実質的或は脅威ではなかった−仮面の脅威にょうなものだった。
10。一部の参加国−際立つのが印豪だが−に復活の即時の意欲は殆ど無かろう。封じ込め戦略の中国側認識が−仮令間違っていようとも−高まる見込によって戦略的政策協調の齎すかも知れない利点が勝ると彼らが判断するならばだ。それから再び、これら諸国の政治家たちは、彼らが何を誰に話すかについて中国に拒否権があるという考えに自然に憤慨するのだ。豪州の保守的野党はキャンベラの労働党政府が第一級の中庭から撤退したと批判し続けて来た。
11。そして、参加国が平行する中国との戦略対話努力を始めるなら、新しい極小側面的な取決めが[地域を]不安定化させる理由は全くない。
12。どちらにせよ、私には安倍の戦略的ダイアモンドの最後の煌めきを見たことがないとは思えないのだ。(止め)
原文)Shinzo Abe’s Strategic Diamond January 15, 2013By Rory Medcalf
http://thediplomat.com/flashpoints-blog/2013/01/15/shinzo-abes-strategic-diamond/
***
安倍の考えが、極小側面的(minilateral)な安全保障協力問題なのか、それとももっとハードな同盟関係志向なのかは今のところ判断材料が少ない。前者で中国をどの程度牽制出来るかとなれば疑問だし、後者なら相当の覚悟をもって体制を築かねばならぬだろう。即断を控えてもう少し事態を見つめるべきだろう。
【関連する記事】
- 【転載】【巴】IMF救済回避のため中国と再交渉 宮崎正弘
- 【巴】米中綱引きの過激化に揉まれるパキスタン 27 October 2018
- 【転載】コロンボの政変 宮崎正弘
- 【中・露】完璧な嵐が中露にも襲う zerohedge 10/12/2018
- 【中】中国自動車販売が記録的な下落を被る、歴史的崩壊の始まり Tyler Dur..
- 旧聞)【転載】安邦保険、海南航空、大連万達につづく習近平の標的はアリババ 宮崎正..
- 旧聞)【転載】中国企業の買収を締め出せ。米の呼びかけに独英仏、豪加墨が合流 宮崎..
- 旧聞)【転載】中国とパキスタンの「友誼」関係は変化。緊張状況にある 宮崎正弘
- 【露】地方選挙でクレムリンが敗北を喫す 6 October 2018
- 【中】中国の「新シルクロード」プロジェクトが債務ジャムに突入 Tyler Dur..